
都美セレクション グループ展 2025
褻ケに触れていく
会期 2025年6月10日(火)~7月2日(水)
会場 ギャラリーA
休室日 6月16日(月)
開室時間 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
観覧料 無料
主催 東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、ケカラハ
助成 公益財団法人野村財団、公益財団法人朝日新聞文化財団、公益財団法人花王 芸術・科学財団
私たちの習慣や価値判断を考える上で今回の展示テーマ/タイトルを「褻(ケ)に触れていく」としました。不浄なものに触れるさまを表す古語「汚・穢(ケガ)らう」や日常を表す褻(ケ)にちなみます。私たちが日常的に排除するものの境界や向き合い方を問うことは、既存の観念の再考と答えを出すための慎重さを要求します。小瀬村は近代の受容過程で西洋画黎明期の画家が取り上げたモチーフをもとに、現在にも通底する崇高性と不浄性を露わにし、宇多村は死との対峙が文化生産や微細な所作に織り込まれる現場へとアプローチすることで、古代からつづく感性的な影響を探ります。松尾は高度成長期の建築物に生じた経年の歪みを測ることによって、空間が記憶する時間的変位を可視化し、岩井は日々会場の清掃によって集めた塵を観察することで規範の境界を問いかけます。展覧会場では議論、制作、トークを開催し、日本人の土着的な感覚への再考を促します。以上のように出来事が生起消滅する展覧会において、これまでアートの保存やアーカイヴを研究してきた平を軸に、記録からこぼれおちるものを記録する可能性についても創造的に考察・実践していきます。東京都美術館の100年にも及ぶその歴史は日本人のアートの変遷であり、文化的価値判断の歴史とも言えます。今回の展示を研究と実践の場と位置づけ、見る側もそして私たち自身も考えを深められることに意義を求めます。
会期中はゲストを囲んだトークイベントをギャラリーAにておこないます。
《つくえの対話》
6月14日(土)午後2時〜「褻に触れていく」ケカラハ(小瀬村、岩井、宇多村、松尾、平)
6月15日(日)午後2時〜「生と死の対話 そしてメディアに触れる」ゲスト:大道晴香(國學院大學神道文化学部准教授)
6月21日(土)午後2時〜「表具から日本の生活様式に触れる」ゲスト:勝村真光(表具・装雅堂)
6月22日(日)午後2時〜「世界のざわめきに触れる」ゲスト:Yama Yuki(ノイズ、フィールドレコーディング研究)
6月28日(土)午後2時〜「身体と関係性のアーカイヴに触れる」ゲスト:田崎甫(能楽宝生流シテ方)
6月29日(日)午後2時〜「美術の時間に触れる」ゲスト:田口かおり(保存修復学・美術史/京都大学人間・環境学研究科准教授)
_
https://qekaraha.com/2025/04/02/qenifureteiku/
https://www.tobikan.jp/exhibition/2025_groupshow.html