East-East. An exhibition of contemporary art from Japan

Gallery Europe - Far East / The Manggha Museum, Porland
26.04.2025 - 10.08.2025
Opening: 25.04.2025, 18.00

Curator: Paweł Pachciarek
Exhibition arrangement: Dominik Lisik
Visual identification: Marta Gawin
Honorary patronage: Embassy of Japan in Poland

ポーランドのThe Manggha Museumでの展覧会に参加しています。東洋を西洋の対立項ではなく、地続きの変化や複雑な交流の場として東洋を再考する試みの非常に興味深い展示です。ぜひご高覧ください。

_

“East and West are not separate worlds, but poles of the same reality that continue to meet and transform each other.”
Octavio Paz - Dual Identity

Contemporary reflection on the East requires moving beyond colonial and Eurocentric frameworks. Although for centuries the East has been defined from the outside as the opposite of the West, it is a space of multi-voiced dialogue in which it itself becomes the narrator of its history. The shift in perspective allows us to see that the East is not a static construct, but a dynamic entity co-shaping global culture.

The East-East exhibition at the Manggha Museum of Japanese Art and Technology invites you to explore what the East is today - in the context of art, culture and spirituality. It is not just a direction on the map, but a concept and symbol that has inspired and unsettled for centuries.

- Text: Paweł Pachciarek, excerpts from the exhibition statement from the manggaha museum website.

「東洋と西洋は別々の世界ではなく、同じ現実の両極であり、互いに出会い、変容し続けている。」
オクタビオ・パス(詩人) - 二重人格

東洋についての現代的な考察は、植民地的、ヨーロッパ中心主義的な枠組みを超える必要がある。何世紀もの間、東洋は西洋の対極にあるものとして外部から定義されてきたが、東洋は、東洋自身がその歴史の語り手となる、多声による対話の空間なのである。視点を変えることで、東洋は静的な構築物ではなく、世界文化を共同形成する動的な存在であることがわかる。

日本美術技術博物館の「イースト・イースト」展は、芸術、文化、スピリチュアリティの観点から、今日における東洋とは何かを探る旅に誘う。東洋とは、地図上の単なる方角ではなく、何世紀にもわたってインスピレーションを与え不安を与えてきた、概念でありシンボルである。

- 文:Paweł Pachciarek / 日本美術技術博物館ウェブサイトより

Banquet giclee-print / 83 x 130 cm / 2018Banquet
giclee-print / 83 x 130 cm / 2018